Statement

あおいうには茨城県出身の美術家で、現在は主に東京を拠点に活動している。
生まれ育った日立市では、太平洋を一望でき、小さな山々が連なっている。その原風景が、あおいに自然を彷彿とさせる青や緑の絵を描かせている。

使用する画材は、パステル、デジタル、色鉛筆、木炭など多岐にわたるが、主に油絵具やアクリル絵具を使用している。
絵具の自然的・有機的な表情や、湿度、粘度、質感、そして発色に一種のフェティシズムを感じており、それらを直接味わうために、手や指、足、胸などの身体を絵具に直接触れさせて描くことも多い。

こうして生まれるダイナミックな筆さばきや、激しく塗り重なったムラのある色使い、豪快な構図、内的な不安定さを感じさせるペインタリーな作品たちは、表現主義(あるいは抽象表現主義、新表現主義、日本の表現主義)的だと評される。

生まれつき幻触を感じやすいあおいにとって、「接触するとはどういうことか」「触れた感触が真実なのか」を判断するのは難しい。
絵を描くという行為は、触覚を確かめるための儀式的な行動に等しいのだ。

今、見えているものが本当なのかどうか。鑑賞者にもその再検討を促すため、あおいは表現主義的な画風を用いている。

あえて「儀式」という宗教的な言葉を使うのには、あおいの生まれ育った家庭環境が影響している。
幼少期から母親が旧統一教会の熱心な信者で、あおいも2世信者として育てられた。旧統一教会の教えを生きがいとするよう刷り込まれてきたが、思春期にそれは崩壊した。
自分が本当にやりたいこと、初めて手に入れた自主性。それがアート、絵画であった。アートは、あおいにとって神様であり、信仰そのものであるのだ。

旧統一教会の2世たちは、恋愛が禁じられ、性に対して潔癖に育てられる。その抑圧と反動から、性や愛をテーマにした作品を多く描くようになった。
性や愛を描いても「堕落することはない」。その確認行為でもある。
女性蔑視が根強かった旧統一教会出身のあおいにとって、自由に絵を描くということは、真の女性性を取り戻す行為でもあるのだ。

あおいにとって絵画とは、自己表現を超えた祈りのような、救済の儀式であり、内的な葛藤と解放を記録する手段でもある。
鑑賞者が作品を通して「今、見えているものは真実か?」と再確認し、新たな光に照らされることを願っている。